双子育児ワンオペお風呂のコツ【実体験から教えます】

ヒロ
こんにちは!
中3の長女と小3双子女子の母ヒロです!

今回はこんな疑問に答えていきます。

ママ
ワンオペで双子をお風呂に入れるのが不安。
ママ
入れ方や便利グッズなど教えてほしい!

本記事の内容

  • ワンオペお風呂のリアルな工程
  • 実体験から便利だったグッズ
  • ワンオペお風呂の注意点

お風呂上がりの赤ちゃんを受けとってくれる大人がいれば助かりますよね。

ヒロ
そんな人はいない!
どうすればいいんだ~?

私も本当に不安でした。

不慣れな双子育児は、なかなか相談できる人もいません。

しかし、ちょっとしたコツをつかめば少しずつ慣れてきます。

ぜひ参考にして、ワンオペお風呂を乗り切ってくださいね!

ワンオペで双子をお風呂に入れるポイント!

私の実体験から特に重要だったことはコチラ。

  • 工程を2セットこなす
  • 待機させる子は安全な場所
  • 便利グッズは使う
  • 泣いても諦めない

意識したのは4点です。

なぜなら、私は毎日ワンオペ状態をこなし痛感したからです。

ママにとって1人でのお風呂は、ケガや事故が1番の不安要素。

私もそうでした。

泣いてもここだけは我慢させて、同じ工程を2回くり返しました。

慣れないうちは、不安と疲れでクタクタ。

そんな経験から感じたことが、4つの大切なポイントです!

目次

【双子ちゃん月齢ごと】お風呂の入れ方

双子ちゃんの成長とともに、お風呂の入れ方も変えていきました。

ママの対応も、首がすわらない時期やつかまり立ちの時期などで変化するからです。

例えば、お座り時期は2セット行います。

つかまり立ちができるなら2人同時に洗うなんてことも!

なので、双子ちゃんの成長に合わせていくのがオススメです!

【1~4ヶ月】首がすわるまではベビーバス

4ヶ月までは、1人ずつベビーバスで入れていました。

いや、5ヶ月でも入れていた時もあります。

ポイントは、ベビーバスを湯舟代わりにしていたところ。

どうしても首がすわらない双子とお風呂に入るのが怖かったからです。

自分のやりやすいタイミングで行い、入れる時間も気にせず昼間や夕方とまちまちでした。

お風呂手順
  1. 1人目をバスマットに寝かせて洗う
  2. ベビーバスにつからせる
  3. タオルでふき、お着替え
  4. ベビーバスのお湯を変える
  5. 2人目を同じ工程で行う

双子ちゃんの首が安定するまでは、1人ずつのベビーバスがGOOD!

  • 待機させている子はバウンサーなど安全な場所へ
  • タオルなどで窒息させないように気をつけてください
  • ママのお風呂は、安全を確保して猛ダッシュ!

使用したモノ

コンパクトにたためるベビーバス!

たためて収納!

【5~7ヶ月】お座り時期はお風呂2セット

ヒロ
全ての工程を2セットこなします…。

双子ちゃんの体も大きくなり、さすがにベビーバスには頼れません。

この時期が最も大変なワンオペお風呂でした。

お風呂手順
  1. 双子ちゃんをサークルなどの安全な場所で待機させる
  2. ママが猛ダッシュで自分の体を洗う
  3. バスローブを着て1人目をお迎え
  4. 洗う・湯舟に一緒につかる
  5. タオルでふく・お着替え
  6. バスローブを着て2人目交代
  7. 洗う・湯舟に一緒につかる
  8. ママはバスローブを着る
  9. タオルでふく・お着替え
  10. サークルに戻す
  11. 自分のお着替え

こんな感じです。

きっと予想通りな工程かもしれません。

私の中では安全でベストなやり方でした。

  • 双子ちゃんの着替えは始めに用意しておく
  • 動き出すのでサークルなど安全な場所を確認する
  • ママがのぼせないように注意
  • 泣いてもママ頑張って!

使用したモノ

袖なしのが作業しやすい!

たためるサークル!

補足:バスチェアで2人同時でも大丈夫?

旦那
イス使えば2人一気にできるんじゃないの?

確かに効率的ですよね。

私もチャレンジしましたが、洗う際に待たせて、寒い思いをさせてしまいました。

どうしても洗う・ふくなどの工程は1人に付きっきり。

それと、もう1人が気がかりになり焦ってしまうのが嫌でした。

大変ですが、1人ずつ行って冷やさないようにするのがオススメです。

【8ヶ月~】つかまり立ちで2人同時に

つかまり立ちができれば、同時に入れても大丈夫です!

ヒロ
かなり時短に感じ、ママも楽になってきます!

双子ちゃんがバスタブにつかまってくれるので、その隙にササっと洗えちゃいます。

ここまでくれば、ママも一緒に隣で洗うのも可能に。

ですが、湯舟に落ちる心配もあるので、目を離さないでくださいね!

ママが洗う時は、おもちゃなどで遊ばせておくといいでしょう。

お風呂手順
  1. 3人同時に入る
  2. 子どもをおもちゃで遊ばせている間に自分を洗う
  3. 双子ちゃんを一気に洗う
  4. 3人で湯船に入る
  5. 双子ちゃんをふく
  6. ママはバスローブを着る
  7. 双子ちゃんのお着替え
  8. 自分のお着替え

同時なので目配りが必要ですが、かなりの時短になります!

  • 湯舟への転倒に気をつける
  • おもちゃで気をそらす

使用したモノ

お部屋でもお風呂でも使える!

補足:浴槽で滑ってしまいそう

ママ
同時に湯船に入るの危なくない?

あらかじめお湯張りは浅くしておきます。

滑るのが心配なママは、『滑り止めマット』を浴槽下に敷きましょう。

介護用でもよく使用されています。

浴槽への出入り、すわった時につるんなんてことが防げる優れモノ。

浅くしても不安な方は、ぜひ使ってみてください!

しっかり吸着して滑らない!

まとめ:双子のお風呂は安全第一!

私の経験から、ワンオペお風呂の入り方を紹介してきました。

双子ママの不安が少しでも解決できたら幸いです。

双子育児はママだけじゃ手が足りません。

本当に不安でしたら誰かに頼るのも大切ですね。

私も体調不良の時は、お風呂を諦めたこともあります。

ヒロ
  無理せず、ママのペースで行ってくださいね!
ワンオペお風呂グッズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次