双子妊娠

双子の妊娠いつわかる?双子ママが答える妊娠事情

ヒロ
ヒロ
こんにちは!
14歳の娘と8歳の双子女子の母ヒロです!

ウキウキした気持ちで産婦人科へ向かったあの日。

医師からは予想もしていなかった発言でした。

ドクター
ドクター
お母さん、双子ですね。

とひと言。

双子の妊娠発覚は、驚きと喜びが入り混じった状況であわあわしていました。。

予想もしていなかった、まさかの双子。

双子の知識はゼロ。知り合いにもいないし、どうすればいいのか。

私は、何よりも情報量の少なさに不安を覚えました。

きっと双子を妊娠されたママは、医師だけのお話じゃ納得できないまま検診が終わる。

だから、情報を求めて検索し、頑張ってこれからの双子育児に取り組もうすると思います。

私もその1人でした。

この記事は、そんなママに向けて書きました。

双子の妊娠発覚はいつわかるの?

双子妊娠の分類

双子妊娠のリスク・注意点

双子妊娠にまつわるお金

双子妊婦さんへ、私の実体験から疑問や悩みの突破口になったら幸いです。

双子の妊娠はいつわかる?

プレママ
プレママ
双子の妊娠発覚はどのタイミングでわかるの?

私の場合は、妊娠5週目で『胎嚢(たいのう)=赤ちゃんのベッドのようなもの』を見つけました。

1回目の検診では、1つの胎嚢の確認で単胎児で確認。

二卵性双生児ならこの時点で胎嚢が2つ確認できます。

妊娠8週目に行った2回目の検診で、胎嚢の中に2つの心拍が確認され、一卵性双生児だと判明しました。

思わず診察台のカーテンを開けてしまうほどの驚きで、しばらく放心状態。

ここから私の検索魔生活が始まりました。

当時に感想

素直に双子を授かれたことはうれしかったです。

それと同時に「いや、大丈夫なのか?」

これからの生活や育児、お金とリアルな言葉が次々と出てきて、頭が真っ白になったのを今でも覚えています。

そして、双子の出産を経験したママ友は1人もいません。

双子出産の知識を深めたい。

気持ちを共感したいと思っていました。

もちろん主人にも相談にはのってもらいましたが、男女の差はやはり難しいものがありますね。

ヒロ
ヒロ
検索履歴は双子関連で埋め尽くされました。

双子の分類

プレママ
プレママ
一卵性と二卵性とは、どんな違いがあるの?

双子ママが、1番初めに思い浮かぶ疑問ですね。

なんとなく、「双子ちゃんは似てるよね~。」ぐらいしか考えていなかった自分が恥ずかしくなりました。

双子ママはここから真剣に学んでいくんです!

詳しく説明していきます。

一卵性双生児

同性でそっくりな双子ちゃん!

1っの卵が受精し、その受精卵が2つに分かれて生まれた

ほぼ100%同じ遺伝子

性別、血液型ともに同じ

二卵性双生児

性別が異なる場合もある、きょうだいのような双子ちゃん!

2つの卵がそれぞれ受精し生まれた

きょうだいが一緒に生まれたようなもの

遺伝子は平均して50%同じものをもっている

性別、血液型は同じ、異なることもある

膜性による双子の分類

双子の妊娠が発覚し、医師から『膜性=赤ちゃんを包んでいる膜の数』について説明され、困惑したママもいるのではないでしょうか。

赤ちゃんを包む膜は、外側の膜が絨毛膜じゅうもうまく、内側の膜が羊膜ようまくとなります。

引用:和歌山県立医科大学 産婦人科学教室

一繊毛膜一羊膜双胎いちじゅもうまくいちようまくそうたい(MM双胎)

・胎盤を共有している

・赤ちゃん2人で1つの絨毛膜、1つの羊膜に包まれている

・赤ちゃん2人を隔てる壁がなく、へその緒が絡まるリスクがある

・胎盤からの栄養供給バランスが不均等が生じる場合がある

一絨毛膜二羊膜双胎いちじゅうもうまくにようまくそうたい(MD双胎)

・胎盤を共有している

・赤ちゃん2人に1つの絨毛膜、2つの羊膜

・羊膜でお互いの部屋が分かれているので、へその緒が絡まることはない

・胎盤からの栄養供給バランスが不均等が生じる場合がある

ヒロ
ヒロ
私は一絨毛膜一羊膜双胎でした。
初めて聞く用語で1回聞いても理解できませんよね。

二絨毛膜二羊膜双胎にじゅうもうまくにようまくそうたい(DD双胎)

・胎盤はそれぞれ1つずつある

・赤ちゃん1人ずつに、絨毛膜と羊膜がある

・絨毛膜、羊膜それぞれでお互いの部屋が分かれているので、へその緒が絡まることはない

・胎盤もそれぞれあるので、栄養供給の偏りがない

一卵性双生児

3種類いずれにせよなり得る

二卵性双生児

ほぼ二絨毛膜二羊膜双胎と言われている

双子妊娠のリスク・注意点

ここでは、双子妊娠におけるリスクや注意点を経験をふまえて紹介していきます。

切迫早産における管理入院

プレママ
プレママ
双子は早産になりやすいって本当?

双胎妊娠では悪阻(つわり)、早産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、HELLP症候群、子宮内胎児発育遅延、胎児形態異常、子宮内胎児死亡、血栓症などの合併症が単胎妊娠に比べておこりやすいことが知られています。特に、早産は多胎妊娠では頻度が高く、双胎妊娠の児の予後に大きく関わる合併症です。2000年から2008年までの日本人口動態統計によれば、37週未満の早産は54.3%と非常に高率です。しかし、近年では新生児医療の発達により早産で出生された児の予後は大きく改善されてきました。28週以降の出生であれば児の予後は比較的良好です。同統計では双胎妊娠における28週未満の早産率は2.4%ですので、ほとんどの場合、双胎妊娠の予後は不良ではありません。しかし、ハイリスクであるという認識のもと、妊婦さんも医療者も妊娠経過を見守っていく必要があると考えます。!

引用:国立成育医療研究センター 多胎児妊娠外来

この通り、切迫早産になりやすいのは確かです。

『早産』とは妊娠22週目以降から37週未満までの出産を言います。

ママ1人の体に対して、2人の赤ちゃんを育てるのは、とても大変なことです。

お腹が張りやすくなったり子宮頸管が短くなったりと、切迫早産のリスクがとても高くなります。

ママにできることは、なるべく長く双子ちゃんをお腹の中で育てていくことです。

ヒロ
ヒロ
私も30週に『切迫早産』と診断され、管理入院を1ヶ月しました。

今は医療も発達しており、未熟な赤ちゃんが入院、治療できるNICUもあるので心配しすぎないのも大切です!

私も経験した『管理入院』ついての記事もよかったら読んでみてください。

【双子妊娠】管理入院は必要?【結論】母子への負担が大きく確率高い双子の妊娠で最も心配な管理入院。お腹が大きくなるにつれて、ママの体の負担も大変になります。管理入院についての、知識や準備のアドバイスになる記事です。...

妊娠高血圧症候群

プレママ
プレママ
『妊娠高血圧症候群』ってどんな症状なの?

『妊娠高血圧症候群』は、赤ちゃんとママの命に危険が及ぶこともある状態です。

赤ちゃんへの影響

・胎児発達不全(赤ちゃんの発育が悪くなる)

常位胎盤早期剝離
じょういたいばんそうきはくり
(出産前に胎盤が子宮の壁からはがれて赤ちゃんに酸素が届かなくなる)

・胎児機能不全(赤ちゃんの状態が悪くなる)

次に

ママへの影響

・高血圧、蛋白尿、むくみ

・肝臓、腎臓の機能障害

・けいれん発作

・HELLP症候群(肝機能障害と溶液という血液の障害)

妊娠高血圧症候群の重症度判定基準(日本産婦人科学会)

軽症 重症
蛋白尿 300mg/日以上
2.0g/日未満
2.0g/日以上
最高血圧 140mmHg以上
160mmHg未満
160mmHg以上
最低血圧 90mmHg以上
110mmHg未満
110mmHg以上

※重症度判定基準を一つでも超えた場合を重症とする

引用:厚生労働省委託 母性健康管理サイト

血圧が高く、尿に蛋白が出ている状態が『妊娠高血圧症候群』と診断されます。

双子妊娠では、1児を妊娠した時の3倍発症しやすいそうです。

貧血

双子を妊娠した場合は、赤ちゃんへの栄養供給量が多くなります。

そのため母体から鉄分がどんどん吸収され貧血になりやすくなるのです。

私も妊娠中期から『鉄剤』を処方されていました。

妊娠初期、中期の貧血は、低出生体重児や早産のリスクを高めるため早くから『鉄分』を補うことが重要です!

\手軽で定番の鉄分サプリ/

 妊娠初期から体内の鉄分量を増やしておきましょう。

妊婦さんには欠かせない『葉酸サプリ』の中には、鉄分も配合されている商品も多いのです。

『葉酸』と『鉄分』の2つ栄養素を補って、赤ちゃんとママの体づくりをしていきましょう!

葉酸サプリ(鉄分入り)を詳しく見たい方はこちら!

【双子妊娠】葉酸サプリの摂取量は2倍にするの?結論:2倍の必要なし双子を妊娠すると葉酸の摂る量は2倍になるの?と疑問が浮かびます。大切な赤ちゃんのために、葉酸の重要性を紹介。生まれる前から、お母さんが赤ちゃんのためにできる葉酸の摂り方を解説していきます。...

双胎間輸血症候群そうたいかんゆけつしょうこうぐん(TTTS)

プレママ
プレママ
双胎間輸血症候群について説明を聞いたけど、難しくてわからない…。

私も即、検索しました。

双胎間輸血症候群とは簡潔にいうと、『一絨毛膜性双胎いちじゅうもうまくせいそうたい』胎盤が1つの場合のみに起こる病気です。

お互いの血液が互いにバランスを保たないと、発育不全を起こしてしまい、同じ成長ができなくなる。

一絨毛膜性とは“胎盤がひとつ”という意味です。つまり二人の胎児は一つの胎盤を共有しながら成長していきます。胎児の血液は、心臓から出た後に、臍帯(へその緒)動脈を通じて胎盤に送られます。胎盤の中の毛細血管(絨毛血管)を巡る血液は、その場で母体の血液との間で酸素や栄養素を受け取ります。その後、臍帯静脈を通じて胎児に戻ります。

胎盤が一つの場合、図に示しますように、一方の胎児から送られた血液が“吻合血管”を通じて他方の胎児に送られることがあります。このように一絨毛膜性の場合、吻合血管が存在して、胎児同士が血液をやりとりする状況が発生します。

治療としては、羊水の除去やレーザーで治療を行いますが、限られた病院でしか治療ができないため心構えが必要です。

私も一絨毛膜でしたので、毎回の検診が不安で仕方なかったのを覚えています。

けれど双子の場合、検診もこまめにあるので、あまり気にしないことも精神的に1番大切だと思います。

バッシングツイン

プレママ
プレママ
バッシングツイン?何それ?

初耳ワードばかりですよね。

ママには気をつけようがないのですが、妊娠初期に生じる現象、双子の1人が子宮から消えてしまう(流産)ことを意味します。

ごく稀に、流産した子が自然に排出されるのではなく、子宮に吸収されていく不思議な症状です。

双子の分娩方法

プレママ
プレママ
分娩方法は自分で選べるの?

双子の妊娠はハイリスクなのはわかってもらえたと思います。

やはり分娩時もハイリスクになってくるのです。

経腟分娩は、産院が定める条件によるので、はっきりした答えは出せません。

経腟分娩ができる条件(産院で異なる)

・赤ちゃんが自力で呼吸できる34週以降

・両方の赤ちゃんが頭が下であること

・赤ちゃんの体重が1500~1800㎏以上

・母体の合併症がない

・前回の分娩歴、子宮の手術歴

上記のような条件を設ける産院もあれば、双子の場合は帝王切開と決まっているところも多くあります。

帝王切開の場合

・経腟分娩よりも母子ともに安全性が高い

・双子の場合は低体重になりやすいため、新生児専門の先生に即処置してもらう理由もある

私は、計画帝王切開でしたが、入院前日に破水してしまい、緊急帝王切開となりました。

何よりどんな分娩方法でも、双子ちゃんが無事に生まれてきてくれたら…。

ママの願いはそれだけですよね!

双子にまつわるお金

現実問題、1番と言ってもいいほどの不安要素ではありませんか?

かかるお金、もらえるお金を解説していきますね。

出産育児一時金

双子の出産は、1人分?2人分?いったいどっちなの。

もちろん2人の出産になりますので、健康保険に加入している人であれば、子ども1人につき42万円。

つまり双子の場合は84万円受け取ることができます。

出産育児一時金の直接支払い制度を使えば、退院時の出産入院費用支払いでは、差額分の負担で済む仕組みに!

直接支払い制度を使わない場合は、いったん自分で負担し、産後に申請すると1,2ヶ月で一時金が受け取れます。

双子の出産費用は2倍かかる?

赤ちゃんが2人なら、出産費用も2倍かかるのか?

重要な問題です!

結論から言いますと、経腟分娩はおおよそ2倍かかる産後が多いそうです。

しかし、帝王切開や吸引分娩などは保険適用となり、自己負担額が下がります。

むしろ84万円と合わせるとプラスとなるでしょう。

医療保険に加入した場合は、

・入院給付金

手術給付金

受け取れますのでお忘れなく!

私もしっかり請求しました!

これから双子育児にかかる費用に残しておきましょう!

高額医療制度

高額療養費制度は、帝王切開のみならず医療保険が適用する診療や入院、手術などで自己負担が高額になると適応される制度です。

一定の限度額が超えた分の医療費を払い戻ししてくれます。

詳しくはこちらの記事に書いてあります。
『限度額認定証』の入手をご覧ください。

【双子妊娠】管理入院は必要?【結論】母子への負担が大きく確率高い双子の妊娠で最も心配な管理入院。お腹が大きくなるにつれて、ママの体の負担も大変になります。管理入院についての、知識や準備のアドバイスになる記事です。...

双子ママの産休はいつから?

双子の妊娠が判明し、気になるのは今後の仕事スケジュールではないでしょうか。

双子の妊娠は、ママや赤ちゃんへの負担が大きく、入院が早まることも。

双子妊娠の産休は予定日から14週前から取得できます。

産前休業と産後休業のことを産休と言います。

(産前産後)
第六十五条 使用者は、六週間(多胎妊娠の場合にあつては、十四週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。
② 使用者は、産後八週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後六週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
③ 使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない。

産前休業は本人の申請で取得できるが、産後休業は本人の意思に関わらず8週間取得が必要です。

ヒロ
ヒロ
育児休業は、子どもが1歳の誕生日前日まで取得できるよ!

まとめ:双子の妊娠いつわかる?

ひとりの赤ちゃんを妊娠、出産するのも大変なのに、双子となるとなおさら不安が増しますよね。

特に妊娠中は、リスクやお金のことなど考えてしまいますが、身近な友達やコミュニティに参加したりして情報交換もいいですよ!

もちろん体験ブログなども活用してくださいね。

双子は本当に手がかかり辛いのも確か…。

けれど、並んでスヤスヤしている寝顔、はじけんばかりの笑顔は最高なかわいさです!

どうか無理をせず、周りに甘えるところは甘えて双子出産、育児と頑張ってください!